专利摘要:
本発明は、車両に配置される少なくとも一つの通信ノード及び車両に随伴可能な少なくとも一つの通信ノードを含む、車両の車載接続可能層(2)と、リモートシステムに配置される少なくとも一つの通信ノードを含む非車載接続可能層との間の安定した通信を提供するシステム及び方法を開示している。各通信ノードは、通信接続によって他の少なくとも一つの通信ノードと通信しており、そして、前記少なくとも一つの通信ノードへの通信接続が阻害又は遮断された場合に、他の通信ノードへの通信接続が確立される。
公开号:JP2011514785A
申请号:JP2010550632
申请日:2008-03-14
公开日:2011-05-06
发明作者:アル,ポントゥス;ソルングレン,ヨネス
申请人:ボルボ テクノロジー コーポレイション;
IPC主号:H04W40-34
专利说明:

[0001] 本発明は、車両(例えば、トラックなど)と、車両関連ユニット(例えば、トレーラなど、トラックの関連ユニットなど)と、少なくとも一つのリモートシステムとの間に安定した不正変更防止通信を提供する通信システム及び方法に関する。]
[0002] 本発明に係る車両は、あらゆる種類の車両であってよく、車両関連ユニットを牽引するように適合される車両、例えば、独立したトレーラに連結されたトラックやトラクタなどであっても、又は、2つの独立した区画室を含む車両、例えば、運転室及び倉庫室を有する完結したトラックなどであってもよい。車両は、例えば、トレーラハウス、ボート、もしくは他のタイプのトレーラを牽引する乗用車であっても、又は、スキー用トレーラもしくは追加の客車(乗客用トレーラ)を備えるバスであってもよい。また、トラクタ、及びトラクタに連結される独立した機械のような建設機械もしくは農耕機械、又は、車両関連ユニットとして客車及び貨車を備える列車であっても、本発明の意味における車両と見なすことができる。更に、車両は、連結又は随伴する着脱可能な(車両関連)ユニットを有する、商用及び娯楽用の船舶又はボート(モーターボートや帆船)であっても、トレーラ付きの自動二輪車又は自転車であってもよい。]
[0003] 下記において、トラックの用例に関連して本発明を詳細に説明するが、このことは、請求される本発明の保護範囲を限定するものではない。当業者は、下記の説明に従って、トラック以外の分野、例えば、自動車、バス、建設機械の分野に本発明を容易に適用することができる。]
背景技術

[0004] 最新の技術から、トラック−トレーラ通信システム及び方法がいくつか知られている。例えば、特許文献1には、トラックと、トレーラと、リモートシステムとの間の通信方法が記載されており、この方法では、トラックとトレーラの少なくともいずれかの状況及び状態を監視するセンサからのセンサデータが、データセンタに送信され、このデータセンタは、受信したセンサデータを処理し、その後、トラック及びトレーラの対応する事務管理部に加え、貨物の事務管理部にも、処理したデータを送る。センサ自体は、トラックとトレーラの少なくともいずれかの車載システムの一部であってよく、トラック及びトレーラの状況、特に、その位置に関する情報を供給する。また、貨物の状況、例えば、冷凍貨物の温度を監視するセンサを設けることもできる。センサによって監視される状況は、トラック、トレーラ、又は貨物に対する不正アクセスや、不正移動や、不正輸送についての情報を含むことができる。この情報は、データセンタの処理装置によって収集及び分析され、その結果に応じて、経路変更や、温度調整などの再指令を、トラック−トレーラ連結体に送り返すことができる。]
[0005] 情報を送信するために、トラックは、無線通信ネットワーク上で、車載システムとデータセンタとの間で情報を送る送受信機を含む。トレーラが停車場又は流通センタに駐車している場合、トレーラのセンサは、トレーラの位置や状態に関するデータを提供するために、流通センタの管理システムに直接接続することができる。]
[0006] このシステム及び方法の主な欠点は、リモートデータセンタへの情報の送信に関して、その情報が、主送受信機によって中央で収集及び送信されることである。主送受信機が、例えば、不正変更もしくは窃盗の試みによって意図的に破損されるか、又は、例えば、摩耗もしくは事故によって意図せずに破損した場合は、それ以降、リモートデータセンタに前述の情報を送信することができない。]
先行技術

[0007] 米国特許出願公開第2007/0149184号明細書]
発明が解決しようとする課題

[0008] 従って、本発明は、トラックなどの車両と、少なくとも一つの車両関連ユニット、具体的にはトレーラなどのトラック関連ユニットと、少なくとも一つのリモートシステムとの間の安定した不正変更されない通信システム及び方法を提供することを目的とし、上記通信システム及び方法は、既定の通信ラインに支障がある場合であっても、依然として機能することができる。]
課題を解決するための手段

[0009] この目的は、請求項1に記載のシステム、請求項22に記載の方法、請求項36に記載の方法、請求項43、47、及び51に記載の車両、請求項45、49、及び53に記載の車両関連ユニット、請求項55、56、及び57に記載の通信ノード、請求項58及び60に記載のコンピュータプログラム、ならびに、請求項62及び64に記載のコンピュータプログラム製品によって解決される。]
[0010] 本発明によれば、車両と、少なくとも一つの車両関連ユニットと、少なくとも一つのリモートシステムとの間の通信は、車両に配置される少なくとも一つの通信ノード、及び車両に随伴可能な少なくとも一つの通信ノードを含む、車両の車載接続可能層と、リモートシステムに配置される少なくとも一つの通信ノードを含む非車載接続可能層との間に通信を提供することによって確立される。車載及び非車載の接続可能層の各通信ノード間に通信の可能性を確立することで、本システム及び本方法は、通信接続が阻害又は遮断された場合にも、他の通信接続部を「バイパス」通信接続部として利用できるようになるため、不正変更されない安定した通信システムが提供される。このため、各通信ノードはルーティングユニットを含み、このルーティングユニットは、少なくとも一つの他の通信ノードへの「バイパス」通信接続を確立してルーティングすることで、通信ノード間の通信接続を提供するように適合される。]
[0011] 下記では、理解を容易にするために、トラック及びトラック関連ユニットへの好ましい応用例にのみ焦点を当てて説明する。ただし、これは請求項の範囲を限定するものではない。トラック関連ユニットは、例えば、少なくとも一つのトレーラであってよく、これにより、トラック−トレーラ連結体が形成されるが、完結したトラックの倉庫室をトラック関連ユニットと見なすこともできる。]
[0012] 本発明に係る接続可能層は、通信ノードを介して相互に接続でき、且つ、各種のデータを交換できる複数の電子/電気装置を含むことができる。例えば、トラックの車載接続可能層は、トラックを土台とする、又はトラックに随伴可能な、一体型(常時接続可能であるか、内蔵式)及びノマディック型(一次的に接続可能であるか、着脱式)の少なくともいずれかである全ての装置を含むことができる。]
[0013] トラックを土台とする一体型装置は、例えば、トラックのテレマティックスシステム、トラックの車載システム、トラックのセンサネットワーク、又は、トラックの倉庫室やトラックのエンジンなど、各種の他のトラック構成要素であってよい。トラックを土台とするノマディックシステムは、例えば、トラックのテレマティックスシステムに接続できるトレーラや携帯電話であってよい。トラックに付随可能な一体型システムは、例えば、トレーラ/貨物の車載システム、トレーラ/貨物のテレマティックスシステム、及びトレーラ/貨物のセンサネットワークの少なくともいずれかであってよい。ただし、完結したトラックの倉庫室は、運転者及び運転者関連装置と同様に、トラックに随伴可能なユニットであると見なすこともでき、倉庫室は、トラックに随伴可能な一体型装置であり、運転者はトラックに随伴可能なノマディック装置であると見なすことができる。トラックに随伴可能な一体型及びノマディック型の装置と見なせる装置は、例えば、第5輪接続センサを有する第5輪制御装置であり得る。]
[0014] 通常、テレマティックスシステム又は車載システムは、複数の電子及び電気装置を含み、これらの装置は、CAN(「コントローラエリアネットワーク」、自動車産業に共通のネットワークプロトコル)バスやトークンバスなどの有線接続、及びブルートゥース(無線パーソナルエリアネットワーク用の工業規格)や赤外線などの無線接続の少なくともいずれかによって、又は、ジグビーシステム(小型低出力部品用に考案された無線規格)などのアドホック接続によって相互に接続される。テレマティックスシステム又は車載システムは、完全なセンサネットワーク、又はその一部を含むこともできるが、センサネットワーク自体は、独立した車載システムであると見ることもできる。一般に、センサシステムは、トラック、トレーラ、及び貨物の少なくともいずれかの状態や条件に関するデータを提供する。例えば、センサは、特に、タイヤ圧や、貨物の温度や、ドアの開閉を検知することができる。]
[0015] 各テレマティックスシステム又は各車載システムには、一つ、又は複数のノマディックシステム(上記システムへの接続又は組み込みが定常的ではないシステム)を接続することができる。ノマディックシステムは、例えば、運転者の携帯電話又はPDA(「携帯型情報端末」)である。ただし、トレーラ及び貨物の少なくともいずれかは、トラックに常時接続されていないことから、トラックのノマディックシステムであると見ることもできる。各ノマディックシステムもまた、テレマティックスシステム、車載システム、又は各種の対応するリモートシステムとの通信を確立できる通信ノードを含む。]
[0016] 一体型装置もしくはノマディック装置、又はその両方の装置自体も、複数の下位の一体型装置及びノマディック装置を含むことができる。例えば、運転者の携帯電話又は手持ち型コンピュータは、ノマディック装置である「運転者」の下位ノマディック装置であると見ることができる。又は、貨物は、一体型/ノマディック装置である「トレーラ」の下位一体型装置又は下位ノマディック装置のいずれかであると見ることができる。ただし、一体型、下位一体型、ノマディック型、又は下位ノマディック型の分類は厳格なものではなく、ユニットは、そのユニットが用いられるか、もしくは用いられる予定の個々の用途の特定の環境によって、又はそのユニットが用いられるか、もしくは用いられる予定の状況の内容によっては同様に、一体型又はノマディック型であると見なすことができる。前述した例では、車載接続可能層の実現可能な各種の形式を示したに過ぎない。]
[0017] 同様の多様性は、非車載の通信層にも適用される。また、非車載の通信層も、種類が異なる複数のリモートシステムを含むことができる。一般的な意味において、トラックの車載接続可能層に対応する非車載接続可能層は、トラック、トレーラ、及び貨物の少なくともいずれかの事務管理部システムを含む。また、非車載接続可能層は、特に、エンドユーザ(顧客)の事務管理部、警備コールセンタ、及び緊急コールセンタの少なくともいずれかも含むことができる。]
[0018] 下記において、トラックに随伴可能なユニットは、本発明の原理をより容易に読み取って理解できるように、例示的にトレーラであるとして説明する。また、車載及び非車載の接続可能層の各部は、複数の通信ノードを包含できることも、上記の説明から明らかであろう。]
[0019] 本発明の意味における通信ノードは、各種のデータを送信及び受信できる各種の装置である。例えば、アンテナを有するモデムは通信ノードであるが、シリアルポートのようなインターフェイスも通信ノードと見なすことができる。各通信ノードは、少なくとも一つの他の通信ノードへの通信接続を確立してルーティングするためのルーティングユニットを更に含む。すなわち、ルーティングユニットは、通信ノードにデータを送受信させることができる。このようなルーティングユニットは、一般的なルータ、ブリッジ、スイッチ、ハブ、又はゲートウェイであり得るが、他の装置への通信を提供できる他の各種の電子装置又は電気装置であってもよい。]
[0020] 通信接続は、単方向性、すなわち、通信ノードは、メッセージやデータの送信又は受信のみが可能であるため、一方向の通信が確立されるものであっても、もしくは双方向性、すなわち、通信ノードは、メッセージやデータの送信及び受信が可能であるため、二方向の通信が確立されるものであっても、又は、その任意の組み合わせであってもよい。また、通信ノードAと通信ノードBとの間の双方向通信は、通信ノードAから通信ノードBに送信されるメッセージやデータが、第3の通信ノードCを介して送られることで、通信ノードCを通る通信接続は単方向性になり、通信ノードBから通信ノードAに送信されるメッセージやデータは直接送信されるという方式で確立することも可能である。第3の通信ノードCの他に介在するものがあってもよく、通信ノードBから通信ノードAに送信されるメッセージやデータは、更なる単方向性又は双方向性の通信ノードを介して送信されてもよいことは、当業者には明らかである。]
[0021] また、ルーティングユニットは、異なる複数のルーティング方式に従ってメッセージ又はデータをルーティングすることができる。例えば、ルーティングユニットは、ユニキャスト、マルチキャスト、ブロードキャスト、又はエニーキャストのルーティング方式に従ってデータを送信できる。ユニキャストルーティング方式は、データが単一の宛先通信ノードに送られるルーティング方式である。これとは対照的に、ブロードキャスト又はマルチキャストの用語は、複数の宛先通信ノードへのデータ送信を表しており、ブロードキャストとマルチキャストは、ブロードキャストが利用可能な全ての宛先通信ノードへの送信を表すのに対し、マルチキャストルーティング方式ではルーティングユニットが、複数の宛先通信ノードから少なくとも2つの宛先通信ノードを選択する点が異なる。エニーキャストルーティング方式は、データが、ルーティングユニットから見て「最も近い」又は「最適な」宛先通信ノードに配信されるシナリオを表す。]
[0022] ルーティングユニットは、送信すべきメッセージ又はデータに応じて、利用するルーティング方式を選択することが好ましい。例えば、緊急メッセージを送信する必要がある場合、ルーティングユニットは、ブロードキャスト、マルチキャスト、又はエニーキャストのルーティング方式を選択することができ、これにより、メッセージは、複数の宛先通信ノードに送信される。また、このようなメッセージは、宛先通信ノードを全く定義せずに送信することもできる。]
[0023] 下記では、本発明について、通信ノード間の双方向通信接続に関連して、より詳細に説明する。ただし、このことは、本発明を限定すると見なされるべきでないことは当業者には明らかであり、本発明は、通信ノード間の単方向通信接続が代わりに利用される用途、又は単方向及び双方向通信接続の組み合わせにも利用できる。]
[0024] 通信ノード間の通信は、例えば、トラックに設けられた通信ノードと、トレーラに設けられた通信ノードとの間、トラックの通信ノードと、トラックのリモートシステムに設けられた通信ノードとの間、及びトレーラの通信ノードとリモートシステムの通信ノードとの間に確立された(例えば、双方向)通信接続を介して実行される。又は、更に好ましい実施形態が示すように、トラック及びトレーラの通信ノード間、トラック及びトラックのリモートシステムの通信ノード間、トレーラ及びトレーラのリモートシステムの通信ノード間、及びトラックのリモートシステム及びトレーラのリモートシステムの通信ノード間がある。一般に、リモートシステムは、トラック、トレーラ、及び貨物の少なくともいずれかを管理する事務管理部システムの一部であり得るが、警察署などの緊急コールセンタ、警備会社のような警備コールセンタ、及び一人以上のエンドユーザのうちの少なくともいずれかであってもよい。]
[0025] 確立された双方向通信接続に支障が生じた場合、例えば、アンテナが損傷したり、リモートシステムへの接続に用いられるサーバが過負荷になったりした場合、本発明のシステム及び方法により、他の通信ノードへの接続、もしくは他の通信ノードを介した接続、又はその両方を確立してルーティングすることができる。すなわち、例えば、トラックのアンテナが損傷した場合、トラックは、リモートシステムと通信できなくなる。換言すると、トラックとリモートシステムとの間の双方向通信接続に支障が生じる。ここで、本発明によれば、トラックは、トレーラへの接続を利用し、次に、リモートシステムへのトレーラの接続を利用して、データを送受信することができる。]
[0026] 更に他の実施形態によれば、既に存在する通信接続を利用する代わりに、各通信ノードは、更に他の利用可能な通信ノードへの追加の通信接続を確立することができる。例えば、好ましい実施形態に示すように、ルーティングユニットが通信を確立してルーティングできる更に他の利用可能な通信ノードを検出する通信ノード検出ユニットを設けることができる。このような更に他の利用可能な通信ノードは、例えば、運転者の携帯電話であり得る。]
[0027] トレーラもしくは車載接続可能層の他の部分、又はその両方が接続されるリモートシステムが、トラックが接続されるリモートシステムと異なる場合、異なるリモートシステムに組み込まれた通信ノード間の通信接続が提供される。これにより、例えば、トラックに接続されたリモートシステム宛のデータは、そのリモートシステムによって受け取られることが保証され、このことは、例えば、トレーラの通信ノードを介してトレーラのリモートシステムに通信が仕向けられ、そこからトラックのリモートシステムに向かうように方向変更される場合であっても保証される。]
[0028] 更に他の好ましい実施形態によれば、通信ノードは、他の通信ノードへの規定の接続を決定することができる。このことは、例えば、トレーラと、トラックと、単一のリモートシステムとが接続される最も単純な接続モデルにおいて、トラックからのリモートシステム宛のデータは、直接そのリモートシステムに送信することも、又はトレーラを介して送信することもできることを意味する。ここで、リモートシステム宛のデータは、初期設定により、トレーラの通信ノードを介さずに、リモートシステムに直接送信されるべきであることを、トラックの通信ノードが決定する。]
[0029] 更に他の好ましい実施形態において、通信ノードは、障害が生じた単一又は複数の接続に関するデータの送信及び受信の少なくともいずれかを行うことができる。例えば、トラック−トレーラ連結体が路上強盗に遭遇し、その強盗犯がトラックのアンテナを破壊して、緊急センタや警備センタなどのリモートシステムへのあらゆる通信からトラック−トレーラ連結体を遮断しようとした場合、本発明のシステム及び本発明の方法は、好ましくは自動的に、いずれかの利用可能な通信ノードを利用して、リモートシステムへの通信を提供し、障害が生じた通信接続に関する情報を転送するか、又は警告メッセージを転送することができる。]
[0030] また、障害が生じた、又は破壊された通信接続に関する情報が、破壊された、又は障害をきたした接続を有する通信ノードで利用できる全ての通信ノードに送られ、そこから他の通信ノードに送信されることによって、障害が生じた、又は破壊された接続についての情報を雪だるま式に拡散させることも好ましい。]
[0031] 更に他の好ましい実施形態に示すように、車載及び非車載の接続可能層の通信ノード間の接続は、衛星を利用する通信などの無線通信接続、もしくは、GPRS(「汎用パケット無線システム」、移動体通信システムで利用できるキロバイトでのデータ転送用のデータ転送サービス)、UMTS(第三世代携帯電話技術の一つである「ユニバーサル・モバイル・テレコミュニケーション・システム」)を介した接続、又はその両方の接続によって提供される。現在最も一般的な形式であるUMTSは、基盤エアインターフェイスとして、電気通信協会グループの協働作業である第三世代提携プロジェクトによって、全世界的にアクセス可能な第三世代携帯電話システムを形成するために規格化されたW−CDMA(「広帯域符号分割多重アクセス」)を利用しており、第三世代携帯無線システムに対応する標準ヨーロッパシステムである)、及びCDMA(「符号分割多重アクセス」、携帯通信規格の2.5G/3Gのハイブリッドプロトコル)のうちの少なくともいずれかによる接続によって、又はその両方の接続によって提供することができる。また、CB(「市民バンド」)無線サービスや、他の各種の無線サービスを利用することも可能である。本発明のシステム及び本発明の方法では、異なる無線通信接続を利用することが好ましく、特に、障害が生じた通信接続の原因が、第三者による妨害又は使用不能化である場合においても通信を提供できるように、障害が生じた通信接続とは異なる通信接続を利用することが好ましい。]
[0032] 利用可能な全ての通信ノードが相互接続されると共に、更に他の通信ノードも本発明のシステムに組み込むことができるため、データは、確立された全ての接続部を介して、ほとんど全ての通信ノードに送信することができる。これにより、本発明のシステム及び方法は、車載及び非車載の接続可能層に属し、且つその各接続可能層内に存在する通信ノード間に安定した不正変更防止通信を提供する。]
[0033] 更に他の利点及び好ましい実施形態は、従属請求項、本明細書、もしくは図面、又はこれら全てによって定義される。]
[0034] 下記において、付属の図面に記載した実施形態を参照しながら本発明について説明する。実施形態は、単に例示するためのものであり、請求項に定義された本発明の範囲を限定するものではない。]
図面の簡単な説明

[0035] 本発明のシステムの好ましい実施形態の動作モードを模式的に示す図である。
車載接続可能層内の通信ノード間の通信の更なる好ましい実施形態を模式的に示す図である。
例示的テレマティックスシステムを模式的に示す図である。
図2に示した車載接続可能層の通信ノード間、及び非車載接続可能層の通信ノード間の通信の好ましい実施形態を模式的に示す図である。
本発明のシステムの好ましい実施形態における通信接続を確立する動作の好ましい実施形態を示す流れ図である。
規定の通信接続の障害が生じた場合に利用される通信接続の好ましい実施形態を模式的に示す図である。] 図2
実施例

[0036] 図1に、本発明のシステムの好ましい実施形態の動作モードの図を示す。この好ましい実施形態には、トラックの車載接続可能層2を構築する5つの通信ノード2−0、2−2、2−4、2−6、及び2−8が示されている。車載接続可能層2は、必ずしも実際の車載システムを意味するのではなく、トラックを土台とした、又はトラックに随伴可能な一体型及びノマディック型の少なくともいずれかである全ての装置又はシステム、例えば、トレーラ、貨物、運転者、第5輪、ならびにこれらに対応する、テレマティックスシステムや、車載システムや、センサネットワークや、携帯電話や、手持ち型コンピュータのような装置及びシステムを表す。] 図1
[0037] 図2に、車載接続可能層2の好ましい実施形態を示す。図示した車載接続可能層2は、通信ノード2−0を有する、トラックの車載システム及びセンサネットワークなどのトラックテレマティックスシステム20と、通信ノード2−2を有するトレーラテレマティックスシステム22と、通信ノード2−4を有する貨物テレマティックスシステム24と、通信ノード2−8を有する運転者の手持ち型装置28と、通信ノード2−6を有する、第5輪の接続を検知するセンサ26とを含む。言うまでもないが、車載接続可能層2の各部品は、2つ以上の通信ノードを含むことができ、且つ、それぞれ付属の通信ノードを有する複数の一体型装置及びノマディック装置を含むことができる。] 図2
[0038] 図1及び図2を見ると分かるように、通信ノード2−0から2−8は、通信接続4a〜4hによって相互に接続されており、これにより、車載接続可能層の部品間の「水平方向の」通信ネットワークが構築される。各通信接続は、各種の無線と有線の少なくともいずれかの通信プロトコル及び通信技術、例えば、ブルートゥース、ジグビー、ワイマックス(「ワールドワイド・インターオペラビィティ・フォー・マイクロウェーブ・アクセス」、長距離に亘って無線データを提供することを目的とした遠隔通信技術)、CAN、イーサネット(登録商標)(ローカル・エリア・ネットワークの最も一般的な通信規格)でサポートすることができる。また、センサネットワークも、それ自体で、テレマティックス対テレマティックスの通信リンクを構成することができる。] 図1 図2
[0039] 例示的なトラックテレマティックスシステム20を図3に示す。一般に、車両又は車両部品(例えば、トレーラ、貨物)のテレマティックスシステムは、集団車両の位置の追跡、すなわち、車両、車両集団、トレーラ、又は貨物の位置、移動、状態、及び振る舞いの監視、盗難車両又はその部品の回収、不正変更企図通知の自動提供、又は位置に応じた運転者情報サービスの提供を含む、多くの目的に利用することができる。車両のテレマティックスシステムは、遠隔診断を提供することにも利用でき、このことは、車両の車載システムが、機械的又は電子的問題を特定したり、車両の状態(例えば、貨物の温度)を監視したりでき、テレマティックスが、会社の事務管理部などの車両のリモートシステムに、前述の情報を自動的に通知できることを意味する。テレマティックスシステムは、コンピュータに制御された装置及び送受信機と共に動作する電子装置、電気機械装置、及び電磁気装置を含む。これらの装置は、自動車安全装置及び内蔵式の一体型電気機械センサを含んでもよい。] 図3
[0040] 図3に示した例示的トラックテレマティックスシステム20は、一つ以上のセンサデータ送受信機ST1〜STnに接続された複数のセンサS1〜Sn(例えば、車両のECU(「電子制御ユニット」)、運転者表示装置など)を含む。各センサS1〜Snは、当該センサが起動されたのか、又は不正変更されたのかを通信する機能を含むことができ、センサ自身の状態を連続的にポーリング及び送信することができる。各センサデータ送受信機ST1〜STnは、一つ又は多数の制御装置CU1〜CUnと各種の方式で通信することができる。また、各センサデータ送受信機ST1〜STnは、他のセンサデータ送受信機ST1〜STnと通信して、他の送受信機又は制御装置宛のデータを転送することができる。各接続には、暗号化及び認証機構を組み込むことができる。制御装置CU1〜CUnには複数のモデムM1〜Mnを取り付けることができ、制御装置CU1〜CUnは、同一又は異なる物理エンティティ(例えば、トラック及びトレーラ)上の一つ以上の他の制御装置CU1〜CUn及びセンサデータ送受信機ST1〜STnと通信することができる。各モデムM1〜Mnは、少なくとも一つのリモートシステム(図示せず)への垂直方向の通信接続を提供する少なくとも一つのアンテナA1〜Anに接続される。図示した通信接続(二重矢印)は、例示的なものであるに過ぎず、当然ながら、テレマティックスシステムの全ての部品に至るまで、互いに水平に相互接続することができる。] 図3
[0041] 図1には、水平方向の接続4a〜4hの他に、各通信ノード2−0〜2−8が、図3に示すアンテナA1〜Anによって提供される、少なくとも一つの「垂直方向の」通信接続6−0〜6−8を有することが更に示されている。垂直方向の通信接続6−0〜6−8は、例えば、衛星通信、又はUMTS,CDMA,GPRSのような移動体通信による無線通信によって提供することができる。ただし、CB無線サービスなど、他の無線サービスも利用できる。好ましい実施形態において、垂直方向の通信接続6−0〜6−8は互いに異なっている。このことは、例えば、通信接続6−0が、400MHzで動作する移動体通信接続である一方で、通信接続6−3は1800MHzで動作することを意味するが、通信ノードは、デュアルバンド、トライバンド、クアドバンドなどの移動体通信接続を提供できるものであってもよい。] 図1 図3
[0042] 垂直方向の通信接続6−0〜6−8は、非車載接続可能層8、すなわち、車載接続可能層2の部品に対応するリモートシステムの通信ノード8−0〜8−8への通信を提供する。これらのノードは、図4に例示的に図示するような対応するリモートシステム80〜88に結び付けられている。このようなリモートシステム80〜88は、例えば、トラックの会社の事務管理部80、車両集団を管理する事務管理部(図示せず)、トレーラ所有者の事務管理部82、貨物所有者の事務管理部84、運転者を管理する事務管理部88、又は緊急コールセンタ(図示せず)である。] 図4
[0043] 図4に示した実施形態から分かるように、トラックのテレマティックスシステム20の通信ノード2−0、及び運転者の手持ち型装置28の通信ノード2−8は、その対応する事務管理部80,88の通信ノード8−0,8−8への衛星通信接続6−0,6−8と、移動体通信接続6−1,6−9とを確立できる。トレーラテレマティックスシステム22、貨物テレマティックスシステム24、及び第5輪センサ26の通信ノード2−2,2−4,2−6には、それぞれ衛星通信機能6−2,6−4、及び移動体通信機能6−6のみが設けられている。] 図4
[0044] 各リモートシステム80〜88は、少なくとも一つの通信ノード8−0から8−8を含む。リモートシステムは、例えば、トラックのリモートシステム80、トレーラのリモートシステム82、又は貨物のリモートシステム84の管理サーバであっても、又は警備会社であってもよい。図1及び図4から分かるように、リモートシステムの通信ノード8−0から8−8は、「水平方向の」接続10a〜10hによって相互にも接続され、これにより、非車載接続可能層8が確立される。リモートシステム80〜88は、ほぼ固定されているため、前述の接続は、例えば、イントラネットやインターネットなどの有線接続によって提供できるが、無線通信接続を利用することも可能である。] 図1 図4
[0045] 各通信ノード2−0から2−8、及び8−0から8−8は、一つの通信ノードから他の通信ノードに送信されるデータをルーティングするルーティングユニット(図示せず)を含むことができる。このため、データのアドレスに応じた規定の通信接続を設定することができる。すなわち、例えば、トラックの事務管理部宛のデータは、通信接続6−0を通ってトラックの事務管理部の通信ノード8−0に直接送信されることをトラックの通信ノード2−0が指定する。一方、トレーラ宛のデータは、接続4aを通って送信される。]
[0046] 緩く接続される複数の異なるエンティティは、移動する車両の一部であり得るため、車載接続可能層及び非車載接続可能層の構成は、移送中であっても変化し得る。トラック−トレーラ連結体の部品は、結びつくことも、又は離脱することもできるため、異なるリモートシステムと関わる可能性がある(例えば、貨物は、引き渡されたり、積み込まれたりする)。運転者、トラック、コンテナ、貨物、トレーラ、第5輪などには、すべて、車載接続可能層の一部になり得る車載ユニット又はノマディック装置を搭載することができる。従って、最初のシステム構築方法は、車載システム又はノマディック装置内の全ての通信ノードが接続及び通信できるように実行される。最初のシステム構築方法は、製造業者側で1回実行することができ、これ以降、規定値として設定される。ただし、この方法は、自動的に実行されても、又は、車両の始動時、もしくは、車載接続可能層と非車載接続可能層の少なくともいずれかの構成変更の検出時に毎回初期化されてもよい。システム構築後、各通信ノードは、一つの通信ノードから他の通信ノードにデータを転送できるようになるため、本発明のシステムは、各種の問題及び要件、例えば、ノードの通信障害に対処することができる。]
[0047] また、接続可能層及びそのノード、ならびに一体型及びノマディック型のユニットは、時間と共に変化し得るため、接続可能層の状態をときどき調査して、必要に応じて更新することができる。また、この調査では、その変化が許可されたものであるのか、又は不正なものであるのかを考慮に入れることができる。許可された変化は、例えば、権限のある正当な人物又はエンティティによって許可され、その結果、容認できる/容認される層変更である(例えば、トレーラは、車両集団の所有者の建物においてトラックから切り離され、貨物は、スーパーマーケットにおいて荷降ろしされ、運転者は帰宅する)。また、接続可能層の変更は、例えば、トレーラが盗まれた場合、又は貨物がトレーラから不法に取り外された場合には許可されない。]
[0048] 好ましい実施形態において、特定のノードの利用可能性及びシステム全体の利用可能性は、制御トークンを送ることによって、又は、一定の間隔での同様のピング機構によって、又はイベント毎に調査及び検証することができる。この調査の結果に応じて、システムは、ノードの結合及びノードの離脱などのイベントを検出できると共に、システムは、これらの変化に対処することができる。接続されたノード又はその状態の変化を検出できることにより、ノードの正当な接続解除と、不当な接続解除とを区別する機能が得られる(例えば、トレーラの切り離しにより、トレーラの通信ノードの接続が解除される)。例えば、調査後のシステムの構成は、正当であると承認されているシステムの最後の構成と比較することができる。これらの構成が異なり、変更が正当な人物又はエンティティによって確認されていない場合、システムは、不当な変化である旨を報告することができる。]
[0049] 本発明のシステムを構築する好ましい実施形態を、図5を参照しながら本発明のシステムの単純な例示的実施形態について説明する。ここで説明する本発明のシステムの実施形態は、通信ノード2−0を有するトラックテレマティックスシステム20と、通信ノード2−2を有するトレーラテレマティックスシステム22とから成る車載接続可能層を有する。トラック及びトレーラの通信ノード2−0及び2−2は、トラックの事務管理部80及びトレーラの事務管理部82の通信ノード8−0,8−2にそれぞれ接続され、トラックの事務管理部80及びトレーラの事務管理部82は、非車載接続可能層8を形成する。事務管理部80,82、トラック20、及びトレーラ22は、それぞれ通信ノード8−0,8−2,2−0,2−2を介して水平方向にも相互接続される。] 図5
[0050] 次に、図5を参照しながら、本発明のシステムを構築する方法の好ましい実施形態について説明する。この例示的方法は、通常は、例えば、トラックによってトラックの事務管理部に送信されるデータが、トレーラを介して送信することも可能であること保証する車載接続可能層を構築するステップを土台とする。車載接続可能層を構築するステップは、下記の3つの主要ステップを含むことができる。
−初期化通信ノードを用いて、全ての通信ノードに、車載接続可能層を形成するための送信勧誘要求(「IR:Invitation Request」)を送信するステップ。
−送信勧誘要求(「IR」)の受諾に関する情報を含む応答メッセージ(「RM:Response Message」)を初期化通信ノードに送り返すステップ。
−全ての車載通信ノードからその各非車載通信ノードに車載接続可能層確立済みメッセージ(「On−CLEM:On−board Connectivity Layer Established Message」)を送信するステップ。
この後、任意構成の暗号化鍵交換ステップを実行してもよい。] 図5
[0051] 本方法を実行するために、一つの通信ノードは、初期化通信ノードとして機能することができる。本実施形態において、初期化通信ノードは、トラックの通信ノード2−0である。ただし、他の各通信ノードも、初期化通信ノードとして機能することができる。]
[0052] 第1の主要ステップを実行するために、初期化通信ノード2−0は、例えば、水平方向の送信勧誘要求IRを他の全ての車載接続可能層通信ノード、すなわち、トレーラテレマティックスシステム22の通信ノード2−2に送信することができる。次に、車載接続可能層2の全ての通信ノードは、そのそれぞれが対応する自身の事務管理部を含むリモートシステム接続可能層8、すなわち、トレーラの事務管理部82の通信ノード8−2に、送信勧誘要求IRを垂直方向に送信する。]
[0053] 次の主要ステップでは、各リモートシステム、図示した例では事務管理部82が、対応する車載接続可能層通信ノード、すなわちトレーラテレマティックスシステム22の通信ノード2−2を介して、トラックテレマティックスシステム20の初期化通信ノード2−0に応答メッセージRMを送り返すことによって、送信勧誘要求IRの受信及び受諾を確認する。]
[0054] 応答メッセージRMは、IP(「インターネットプロトコル」)アドレスや他のネットワークアドレスなど、該当するリモートシステムの通信ノードアドレス、及び車載接続可能層内の該当する通信ノードの通信ノードアドレスの少なくともいずれかの情報も含むことができる。このようなアドレスは、各種のネットワーク上で特定及び相互通信するために、特定の電子装置が現在使用している一意のアドレスである。この情報、例えば、トレーラの事務管理部のネットワークアドレスを初期化通信ノードに提供することによって、初期化通信ノードは、例えば、トレーラの事務管理部と直接通信することができる。]
[0055] 第3の主要ステップにおいて、全ての車載ノードから対応する非車載ノードに車載接続可能層確立済みメッセージOnCLEMが送信されて、リモートシステムの通信ノードに車載接続可能層が通知される。]
[0056] 一つ以上のリモートシステムが存在する場合、リモートシステムの通信ノード間で通信できるようにすることも好ましく、これにより、非車載接続可能層が確立される。このため、初期化通信ノード2−0は、そのノード自身の事務管理部、すなわちトラックの事務管理部80の通信ノード8−0に、他の事務管理部、すなわち、図5の例では、応答メッセージRMを送信したトレーラの事務管理部82に関する情報を含む非車載送信勧誘要求(「Off−IR:Off−board Invitation Request」)を送信することもできる。次に、トラックの事務管理部80の通信ノード8−0は、非車載通信設定メッセージ(「Off−SM:off−board Comunication Setup Message」)を送信して、対応する応答メッセージ(「Off−RM」)を受信することによって、トレーラの事務管理部82の通信ノード8−2への通信接続を確立する。] 図5
[0057] 次に、全ての事務管理部80,82は、車載接続可能層2内のそれぞれ対応する通信ノード2−0,2−2に、非車載接続可能層確立済みメッセージ(「OffCLEM:Off−board Connectivity Layer Established Message」)を送信して、事務管理部80と82の間に非車載接続可能層が確立されたことをトラック及びトレーラのテレマティックスシステム20,22に通知する。]
[0058] また、車載接続可能層の部品間、すなわち、トラックテレマティックスシステム20とトレーラテレマティックスシステム22の間、及び非車載接続可能層の部品間、すなわち、トラックの事務管理部80とトレーラの事務管理部82の間で、メッセージ暗号化鍵(「MEK:Message Encryption Key」)の交換を行うことができる。応答メッセージRMにネットワークアドレスが含まれていない場合、車載及び非車載の接続可能層の部品は、次のステップで、該当する通信ノードアドレス(「CNA」)を互いに提供することができる。これにより、トラックテレマティックスシステム20及びトレーラテレマティックスシステム22の少なくともいずれかは、それぞれ他方のテレマティックスシステム22,20を介して、それぞれの事務管理部80,82に確実にデータを送信することができる。]
[0059] この通信確立処理により、全ての通信ノードは、確実に、水平方向及び垂直方向に互いに接続される。従って、各通信ノードは、それぞれの対応するリモートシステムだけでなく、通信ノード同士でも状態データを通信することができるため、各通信ノードは、それぞれの状態を相互に監視することができる。通信ノードが使用不能になるか、故障した場合は、他の通信ノードへの通知が行われ、他の通信ノードは、支障が生じた接続に関する情報の提供と送信の少なくともいずれかを行うことができることに加え、又はこれに代えて、他の通信ノードは、障害が生じた接続を有する通信ノードのリモートシステムへの通信接続を提供することができる。]
[0060] 図6に、図5と同じ単純な例示的実施形態を示す。図6を見ると、二重線で示されるように、トラックのテレマティックスシステム20の通信ノード2−0とトラックの事務管理部80の通信ノード8−0との間の通信接続6−0が遮断されている。このような接続の遮断は、例えば、トラックのアンテナが、無作為に、又は、不正変更もしくは窃盗の企てにより意図的に、破損又は損傷した場合に生じ得る。最先端技術に係る通信システムでは、アンテナの破損により、トラックは、外部と通信できない状態になるため、警察やトラックの事務管理部への通知を行うことができない。] 図5 図6
[0061] 本発明のシステムによれば、通信ノードが使用不能になることは、システム全体が外部との接触を全て断たれた状態に置かれることを意味しない。上記で説明したように、全ての通信ノードは相互に接続されるため、通信は、異なる通信ノードを通って送り直すことが可能であることに加え、又はこれに代えて、全ての通信ノードに、使用不能になった通信ノードのことが通知され、その結果、全ての通信ノードが、例えば、緊急コールセンタや、トラックの事務管理部に警告メッセージを自動的に送信できるようになる。]
[0062] 使用不能になった通信ノードに関する他の通信ノードへの通知は、対応するメッセージを送受信することによって、又は、接続の消失を直接検出することによって(通信ノードが、不能になった通信ノードに直接接続されている場合)、実施することができる。すなわち、障害を生じていない全ての通信ノードは、障害をきたした接続についてのメッセージ又は情報を、自身に接続されている通信ノードに送信することができ、更にその通信ノードが、自身に接続された通信ノードにメッセージを送信し、というように続く。これにより、メッセージは、本発明のシステム内で雪だるま式に拡散する。]
[0063] 図6は、トラックのテレマティックスシステム20からその事務管理部80への通信接続6−0に障害が生じた場合に、トラックのテレマティックスシステムは、通信接続4aを介してトレーラのテレマティックスシステム22にメッセージを送信する様子を示す。ここで、トレーラのテレマティックスシステムは、通信接続6−2を介して自身の事務管理部、すなわち、トレーラの事務管理部82にメッセージを転送し、続いて、トレーラの事務管理部が、通信接続10aを介してトラックの事務管理部にメッセージを転送することにより、トラックの事務管理部は、障害をきたした接続についての情報を受け取って、対策を提供することができる。このメッセージ送信経路は、図6に、点線の矢印で示されている。] 図6
[0064] ただし、トラックが、トレーラへの通信も行う単一の通信ノードしか含まない場合は、トレーラのテレマティックスシステムが、トラックへの接続の消失を検出した時点で、トラックの事務管理部又は緊急コールセンタへのメッセージを自動的に生成できるようにしてもよい。]
[0065] 既定の通信接続に障害が生じた場合であっても、宛先の通信ノードにデータを送信できる、上記で説明した機能により、本システムは、不正変更や破壊の企ての被害を受け難くなる。]
[0066] もちろん、本発明のシステムの一部を構成する他のあらゆるシステム、例えば、運転者の携帯電話を利用して、メッセージを送信することができる。ただし、通信ノードが、特に、犯罪行為の結果として使用不能になった場合、いずれか他の利用可能な通信ノード、例えば、犯罪者自身の携帯電話を利用して、警告メッセージを送信することも可能である。]
权利要求:

請求項1
車両に配置される少なくとも一つの通信ノード(2−0,2−2,2−4,2−6,2−8)及び車両に随伴可能な少なくとも一つの通信ノード(2−0,2−2,2−4,2−6,2−8)を含む、車両の車載接続可能層(2)と、リモートシステムに配置される少なくとも一つの通信ノード(8−0,8−2,8−4,8−6,8−8)を含む非車載接続可能層(8)との間に安定した不正変更防止通信を提供するシステムであって、各通信ノード(2−0,2−2,2−4,2−6,2−8,8−0,8−2,8−4,8−6,8−8)に、少なくとも一つの他の通信ノード(2−0,2−2,2−4,2−6,2−8,8−0,8−2,8−4,8−6,8−8)への通信接続(4a〜4h,6−0から6−8,10a〜10h)を確立してルーティングするルーティングユニットが設けられ、前記ルーティングユニットは、前記少なくとも一つの通信ノード(2−0,2−2,2−4,2−6,2−8,8−0,8−2,8−4,8−6,8−8)への通信接続(4a〜4h、6−0から6−8、10a〜10h)が阻害又は遮断された場合に、他の通信ノード(2−0,2−2,2−4,2−6,2−8,8−0,8−2,8−4,8−6,8−8)への通信接続(4a〜4h,6−0から6−8,10a〜10h)を更に確立してルーティングすることができる、システム。
請求項2
前記車両はトラック又はトラクタである、請求項1に記載のシステム。
請求項3
前記車両関連ユニットは、トレーラなど、トラック又はトラクタの関連ユニットである、請求項1又は2に記載のシステム。
請求項4
前記通信接続は双方向性である、請求項1〜3のいずれかに記載のシステム。
請求項5
前記ルーティングユニットは、ユニキャスト、マルチキャスト、ブロードキャスト、又はエニーキャストのルーティング方式を利用する、請求項1〜4のいずれかに記載のシステム。
請求項6
前記システムは、少なくとも一つのタイプのメッセージ、特に、緊急メッセージを通信し、前記ルーティング方式の利用は、前記メッセージのタイプに応じて異なる、請求項5に記載のシステム。
請求項7
前記システムが緊急メッセージを通信する場合、前記ルーティングユニットは、ブロードキャスト又はエニーキャストのルーティング方式を利用する、請求項6に記載のシステム。
請求項8
前記車両に配置される少なくとも一つの通信ノード(2−0,2−2,2−4,2−6,2−8)は、車両の車載システム内と、車両のセンサネットワーク内と、トラックの倉庫室や車両のエンジンなどの車両の構成部品内のうちの少なくともいずれかに含まれる、請求項1〜7のいずれかに記載のシステム。
請求項9
前記車両に随伴可能な少なくとも一つの通信ノード(2−0,2−2,2−4,2−6,2−8)は、トレーラ、特にトレーラの車載システム(22)又はトレーラのセンサネットワークと、貨物、特に貨物の車載システム(24)又は貨物のセンサネットワークと、運転者関連装置(28)、特に運転者の携帯電話と、運転者の手持ち型コンピュータと、第5輪制御装置(26)のうちの少なくともいずれかに収容される、請求項1〜8のいずれかに記載のシステム。
請求項10
単数又は複数の前記車載システム及び前記センサネットワークの少なくとも一方は、ビデオカメラシステムなど、少なくとも一つの一体型装置もしくは少なくとも一つのノマディック装置、又はその両方を含む、請求項8又は9に記載のシステム。
請求項11
前記リモートシステムに配置される少なくとも一つの通信ノード(8−0,8−2,8−4,8−6,8−8)は、車両会社(80)の事務管理部システムと、トレーラ会社(82)の事務管理部システムと、貨物会社(84)の事務管理部と、エンドユーザの事務管理部システムと、緊急コールセンタと、警備会社のうちの少なくともいずれかに含まれる、請求項1〜10のいずれかに記載のシステム。
請求項12
各通信ノード(2−0,2−2,2−4,2−6,2−8,8−0,8−2,8−4,8−6,8−8)は、更に他の利用可能な通信ノードを検出する通信ノード検出ユニットを更に含む、請求項1〜11のいずれかに記載のシステム。
請求項13
各ルーティングユニットは、前記接続確立ユニットが組み込まれた前記通信ノード(2−0,2−2,2−4,2−6,2−8,8−0,8−2,8−4,8−6,8−8)に接続可能な全ての通信ノード(2−0,2−2,2−4,2−6,2−8,8−0,8−2,8−4,8−6,8−8)への通信接続(4a〜4h,6−0から6−8,10a〜10h)を確立してルーティングする、請求項1〜12のいずれかに記載のシステム。
請求項14
前記通信ノード(2−0,2−2,2−4,2−6,2−8,8−0,8−2,8−4,8−6,8−8)は、確立された少なくとも一つの通信接続(4a〜4h,6−0から6−8,10a〜10h)に対するデータの送信及び受信の少なくともいずれかを行う送受信機を更に含む、請求項1〜13のいずれかに記載のシステム。
請求項15
前記ルーティングユニットは、更に、阻害又は遮断された通信接続(4a〜4h,6−0から6−8,10a〜10h)を検出することができる、請求項1〜14のいずれかに記載のシステム。
請求項16
前記ルーティングユニットは、前記送受信機を制御して、阻害又は遮断された通信接続(4a〜4h,6−0から6−8,10a〜10h)についてのデータを検出時に送信させる、請求項14及び15に記載のシステム。
請求項17
前記ルーティングユニットは、前記検出ユニットによって検出された全ての通信ノード(2−0,2−2,2−4,2−6,2−8,8−0,8−2,8−4,8−6,8−8)への通信接続(4a〜4h,6−0から6−8,10a〜10h)を確立してルーティングすると共に、前記送受信機ユニットを制御して、阻害又は遮断された通信接続(4a〜4h,6−0から6−8,10a〜10h)に関する情報に対応して、利用可能な全ての通信ノード(2−0,2−2,2−4,2−6,2−8,8−0,8−2,8−4,8−6,8−8)に前記情報を送信させる、請求項12又は15に記載のシステム。
請求項18
前記阻害又は遮断された通信接続(4a〜4h,6−0から6−8,10a〜10h)に関するデータは、自動的に送信される、請求項16又は17に記載のシステム。
請求項19
前記通信接続(4a〜4h,6−0から6−8,10a〜10h)は無線式であり、特に、赤外線通信接続、ブルートゥース通信接続、ジグビー通信接続、衛星を利用する通信接続、GPRSや、UMTSや、CDMAなどの携帯電話通信接続、及びCB無線サービスを介した通信接続などの無線サービスを利用する通信接続のうちの少なくともいずれかである、請求項1〜18のいずれかに記載のシステム。
請求項20
前記通信接続(4a〜4h,6−0から6−8,10a〜10h)は有線通信接続であり、特に、CANバス通信接続、及びトークンバス通信接続の少なくともいずれかである、請求項1〜19のいずれかに記載のシステム。
請求項21
前記通信接続(4a〜4h,6−0から6−8,10a〜10h)は、暗号化もしくは認証処理、又はその両方が行われる通信接続である、請求項1〜20のいずれかに記載のシステム。
請求項22
車両に配置される少なくとも一つの通信ノード(2−0,2−2,2−4,2−6,2−8)及び車両に随伴可能な少なくとも一つの通信ノード(2−2,2−4,2−6,2−8)を含む、車両の車載接続可能層と、リモートシステムに配置される少なくとも一つの通信ノード(8−0,8−2,8−4,8−6,8−8)を含む、非車載接続可能層との間に安定した通信を提供する方法において、各通信ノード(2−0,2−2,2−4,2−6,2−8,8−0,8−2,8−4,8−6,8−8)は、通信接続(4a〜4h,6−0から6−8,10a〜10h)を介して、少なくとも一つの他の通信ノード(2−0,2−2,2−4,2−6,2−8,8−0,8−2,8−4,8−6,8−8)と通信し、前記方法は、前記少なくとも一つの通信ノード(2−0,2−2,2−4,2−6,2−8,8−0,8−2,8−4,8−6,8−8)への通信接続(4a〜4h、6−0から6−8、10a〜10h)が阻害又は遮断された場合に、他の通信ノード(2−0,2−2,2−4,2−6,2−8,8−0,8−2,8−4,8−6,8−8)への通信接続(4a〜4h,6−0から6−8,10a〜10h)を確立することを特徴とする、方法。
請求項23
前記車両はトラック又はトラクタである、請求項22に記載の方法。
請求項24
前記車両関連ユニットは、トレーラなど、トラック又はトラクタの関連ユニットである、請求項22又は23に記載の方法。
請求項25
前記通信接続は双方向性である、請求項22〜24のいずれか1項に記載の方法。
請求項26
少なくとも一つの通信ノードは、ユニキャスト、マルチキャスト、ブロードキャスト、又はエニーキャストのルーティング方式に従って通信する、請求項22〜25のいずれか1項に記載の方法。
請求項27
少なくとも一つの通信ノードは、少なくとも一つのタイプのメッセージ、特に、緊急メッセージを通信し、前記メッセージのタイプに応じてルーティング方式を利用する、請求項26に記載の方法。
請求項28
緊急メッセージの通信において、ブロードキャスト、又はエニーキャストのルーティング方式が利用される、請求項27に記載の方法。
請求項29
更に他の利用可能な通信ノード(2−0,2−2,2−4,2−6,2−8,8−0,8−2,8−4,8−6,8−8)を検出するステップを更に含む、請求項22〜28のいずれか1項に記載の方法。
請求項30
前記少なくとも一つの通信ノード(2−0,2−2,2−4,2−6,2−8,8−0,8−2,8−4,8−6,8−8)に接続可能な全ての通信ノード(2−0,2−2,2−4,2−6,2−8,8−0,8−2,8−4,8−6,8−8)への通信接続(4a〜4h,6−0から6−8,10a〜10h)を確立してルーティングするステップを更に含む、請求項22〜29のいずれか1項に記載の方法。
請求項31
少なくとも一つの確立された通信接続(4a〜4h,6−0から6−8,10a〜10h)に対するデータの送信と受信の少なくともいずれかを行うステップを更に含む、請求項22〜30のいずれか1項に記載の方法。
請求項32
前記データは、阻害又は遮断された通信接続(4a〜4h,6−0から6−8,10a〜10h)に関する情報を含む、請求項22〜31のいずれか1項に記載の方法。
請求項33
阻害又は遮断された通信接続(4a〜4h,6−0から6−8,10a〜10h)に関する情報を含む前記データは、検出された全ての利用可能な通信ノード(2−0,2−2,2−4,2−6,2−8,8−0,8−2,8−4,8−6,8−8)に送信される、請求項29又は32に記載の方法。
請求項34
阻害又は遮断された通信接続(4a〜4h,6−0から6−8,10a〜10h)に関する情報を含むデータは、自動的に送信される、請求項32又は33に記載の方法。
請求項35
請求項1から21のいずれか1項に記載のシステムを利用する、請求項22から34のいずれか1項に記載の方法。
請求項36
請求項1から21のいずれか1項に記載の通信システムを確立する方法であって、(a)車載接続可能層を形成する送信勧誘要求(IR)を、初期化通信ノード(2−0,2−2,2−4,2−6,2−8,8−0,8−2,8−4,8−6,8−8)を利用して全ての通信ノード(2−0,2−2,2−4,2−6,2−8,8−0,8−2,8−4,8−6,8−8)に送信するステップと、(b)前記送信勧誘要求(IR)の受諾に関する情報を含む応答メッセージ(RM)を、前記初期化通信ノード(2−0,2−2,2−4,2−6,2−8,8−0,8−2,8−4,8−6,8−8)に送り返すステップと、(c)全ての車載通信ノード(2−0,2−2,2−4,2−6,2−8)からそれぞれの非車載の通信ノード(8−0,8−2,8−4,8−6,8−8)に、車載接続可能層確立済みメッセージ(On−CLEM)を送信するステップとを実行することによって、車載接続可能層を確立するステップを含む方法。
請求項37
ステップ(a)は、前記車両の車載接続可能層(2−0,2−2,2−4,2−6,2−8)内に含まれることが意図される通信ノードに前記送信勧誘要求(IR)を送信し、受信側の車載通信ノード(2−0,2−2,2−4,2−6,2−8)を利用して、受信側の車載通信ノード(2−0,2−2,2−4,2−6,2−8)に対応する前記リモートシステム通信ノード(8−0,8−2,8−4,8−6,8−8)に、前記送信勧誘要求(IR)を転送することによって実行される、請求項36に記載の方法。
請求項38
ステップ(b)は、対応する車載通信ノード(2−0,2−2,2−4,2−6,2−8)を介して、初期化通信ノード(2−0,2−2,2−4,2−6,2−8,8−0,8−2,8−4,8−6,8−8)に前記応答メッセージ(RM)を送り返すことによって実行される、請求項36又は37に記載の方法。
請求項39
前記方法は、非車載接続可能層を確立するステップを更に含む、請求項36〜38のいずれか1項に記載の方法。
請求項40
前記非車載接続可能層を確立するステップは、−全てのリモート通信ノード(8−0,8−2,8−4,8−6,8−8)に、非車載送信勧誘要求(Off−IR)を送信するステップと、−非車載接続可能層内に含まれることが意図される全てのリモート通信ノード(8−0,8−2,8−4,8−6,8−8)に、非車載通信設定メッセージ(Off−SM)を送信するステップと、−非車載応答メッセージ(Off−RM)を受信するステップと、−全てのリモート通信ノード(8−0,8−2,8−4,8−6,8−8)から、それぞれ対応する車載通信ノード(2−0,2−2,2−4,2−6,2−8)に、非車載接続可能層確立済みメッセージ(Off−CLEM)を送信するステップとのうちの少なくとも一つを含む、請求項39に記載の方法。
請求項41
前記方法は、前記通信ノード(2−0,2−2,2−4,2−6,2−8,8−0,8−2,8−4,8−6,8−8)間で暗号化鍵(EKM)を交換するステップを更に含む、請求項36〜40のいずれか1項に記載の方法。
請求項42
前記方法は、前記通信ノード(2−0,2−2,2−4,2−6,2−8,8−0,8−2,8−4,8−6,8−8)間で、少なくとも一つの通信ノードアドレス(CNA)を交換するステップを更に含む、請求項36〜41のいずれか1項に記載の方法。
請求項43
請求項1〜21のいずれか1項に記載のシステムの一部であるように適合される、又は適合可能な通信ノード(2−0,2−2,2−4,2−6,2−8,8−0,8−2,8−4,8−6,8−8)を含む車両。
請求項44
前記車両はトラック又はトラクタである、請求項43に記載の車両。
請求項45
請求項1〜21のいずれか1項に記載のシステムの一部であるように適合される、又は適合可能な通信ノード(2−0,2−2,2−4,2−6,2−8,8−0,8−2,8−4,8−6,8−8)を含む、車両関連ユニット。
請求項46
前記車両関連ユニットは、トレーラ、貨物、及び運転者の手持ち型装置の少なくともいずれかである、請求項45に記載の車両関連ユニット。
請求項47
請求項22〜35のいずれか1項に記載の方法を実行するように適合される、又は適合可能な通信ノード(2−0,2−2,2−4,2−6,2−8,8−0,8−2,8−4,8−6,8−8)を含む車両。
請求項48
前記車両はトラック又はトラクタである、請求項47に記載の車両。
請求項49
請求項22〜35のいずれか1項に記載の方法を実行するように適合される、又は適合可能な通信ノード(2−0,2−2,2−4,2−6,2−8,8−0,8−2,8−4,8−6,8−8)を含む、車両関連ユニット。
請求項50
前記車両関連ユニットは、トレーラ、貨物、及び運転者の手持ち型装置の少なくともいずれかである、請求項49に記載の車両関連ユニット。
請求項51
請求項36〜42のいずれか1項に記載の方法を実行するように適合される、又は適合可能な通信ノード(2−0,2−2,2−4,2−6,2−8,8−0,8−2,8−4,8−6,8−8)を含む車両。
請求項52
前記車両はトラック又はトラクタである、請求項51に記載の車両。
請求項53
請求項36〜42のいずれか1項に記載の方法を実行するように適合される、又は適合可能な通信ノード(2−0,2−2,2−4,2−6,2−8,8−0,8−2,8−4,8−6,8−8)を含む、車両関連ユニット。
請求項54
前記車両関連ユニットは、トレーラ、貨物、及び運転者の手持ち型装置の少なくともいずれかである、請求項53に記載の車両関連ユニット。
請求項55
車両、特に、トラック又はトラクタである車両、もしくは、車両関連ユニット、特に、トラック又はトラクタの関連ユニットであり、具体的には、トレーラ、貨物、及び運転者の手持ち型装置のうちの少なくともいずれかである車両関連ユニット、又はその両方の一部であるように適合される、又は適合可能な通信ノード(2−0,2−2,2−4,2−6,2−8,8−0,8−2,8−4,8−6,8−8)であって、請求項1〜21のいずれか1項に記載のシステムの一部を構成するように更に適合される通信ノード。
請求項56
車両、特に、トラック又はトラクタである車両、もしくは、車両関連ユニット、特に、トラック又はトラクタの関連ユニットであり、具体的には、トレーラ、貨物、及び運転者の手持ち型装置のうちの少なくともいずれかである車両関連ユニット、又はその両方の一部であるように適合される、又は適合可能な通信ノード(2−0,2−2,2−4,2−6,2−8,8−0,8−2,8−4,8−6,8−8)であって、請求項22〜35のいずれか1項に記載の方法を実行するように更に適合される通信ノード。
請求項57
車両、特に、トラック又はトラクタである車両、もしくは、車両関連ユニット、特に、トラック又はトラクタの関連ユニットであり、具体的には、トレーラ、貨物、及び運転者の手持ち型装置のうちの少なくともいずれかである車両関連ユニット、又はその両方の一部であるように適合される、又は適合可能な通信ノード(2−0,2−2,2−4,2−6,2−8,8−0,8−2,8−4,8−6,8−8)であって、請求項36〜42のいずれか1項に記載の方法を実行するように更に適合される通信ノード。
請求項58
コンピュータプログラムであって、前記コンピュータプログラムが、プログラム可能なマイクロコンピュータ上で動作するときに、請求項22〜35のいずれか1項に記載の方法を実行する、もしくは前記方法で利用されることに適合する、又は適合可能なソフトウェアコードを含むコンピュータプログラム。
請求項59
インターネットに接続されたコンピュータ上で動作するときに、サポートユニットもしくは前記サポートユニットの構成部品の一つにダウンロードされるように適合される、又は適合可能な、請求項58に記載のコンピュータプログラム。
請求項60
コンピュータプログラムであって、前記コンピュータプログラムが、プログラム可能なマイクロコンピュータ上で動作するときに、請求項36〜42のいずれか1項に記載の方法を実行する、もしくは前記方法で利用されることに適合する、又は適合可能なソフトウェアコードを含むコンピュータプログラム。
請求項61
インターネットに接続されたコンピュータ上で動作するときに、サポートユニットもしくは前記サポートユニットの構成部品の一つにダウンロードされるように適合される、又は適合可能な、請求項60に記載のコンピュータプログラム。
請求項62
コンピュータ可読媒体に格納されるコンピュータプログラム製品であって、車両に配置される少なくとも一つの通信ノード(2−0,2−2,2−4,2−6,2−8)、及び車両に随伴可能な少なくとも一つの通信ノード(2−2,2−4,2−6,2−8)を含む、車両の車載接続可能層と、リモートシステムに配置される少なくとも一つの通信ノード(8−0,8−2,8−4,8−6,8−8)を含む非車載接続可能層との間に安定した通信を提供する方法に用いられるソフトウェアコードを含み、前記方法において、各通信ノード(2−0,2−2,2−4,2−6,2−8,8−0,8−2,8−4,8−6,8−8)は、通信接続(4a〜4h,6−0から6−8,10a〜10h)を介して、少なくとも一つの他の通信ノード(2−0,2−2,2−4,2−6,2−8,8−0,8−2,8−4,8−6,8−8)と通信し、前記方法は、前記少なくとも一つの通信ノード(2−0,2−2,2−4,2−6,2−8,8−0,8−2,8−4,8−6,8−8)への通信接続(4a〜4h,6−0から6−8,10a〜10h)が阻害又は遮断された場合に、他の通信ノード(2−0,2−2,2−4,2−6,2−8,8−0,8−2,8−4,8−6,8−8)への通信接続(4a〜4h,6−0から6−8,10a〜10h)を確立するステップを含む、コンピュータプログラム製品。
請求項63
前記通信接続は双方向性である、請求項62に記載のコンピュータプログラム製品。
請求項64
コンピュータ可読媒体に格納されるコンピュータプログラム製品であって、請求項1〜21のいずれか1項に記載の通信システムを確立する方法に用いられるソフトウェアコードを含み、前記方法は、(a)車載接続可能層を形成する送信勧誘要求(IR)を、初期化通信ノード(2−0,2−2,2−4,2−6,2−8,8−0,8−2,8−4,8−6,8−8)を利用して全ての通信ノード(2−0,2−2,2−4,2−6,2−8,8−0,8−2,8−4,8−6,8−8)に送信するステップと、(b)前記送信勧誘要求(IR)の受諾に関する情報を含む応答メッセージ(RM)を、前記初期化通信ノード(2−0,2−2,2−4,2−6,2−8,8−0,8−2,8−4,8−6,8−8)に送り返すステップと、(c)全ての車載通信ノード(2−0,2−2,2−4,2−6,2−8)から、それぞれの非車載通信ノード(8−0,8−2,8−4,8−6,8−8)に、車載接続可能層確立済みメッセージ(On−CLEM)を送信するステップとを実行することによって、車載接続可能層を確立するステップを含む、コンピュータプログラム製品。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
JP6190852B2|2017-08-30|車両アクセス制御システム及び方法
US10580295B2|2020-03-03|Vehicular safety system
US10182319B2|2019-01-15|Security and safety processing by a vehicle based computer
US20170200333A1|2017-07-13|System and method to detect execution of driving maneuvers
US9792740B2|2017-10-17|Triggering a specialized data collection mode
US9185526B2|2015-11-10|Systems, methods, and devices for policy-based control and monitoring of use of mobile devices by vehicle operators
US8638202B2|2014-01-28|Keyfob proximity theft notification
CA2814786C|2015-09-08|System, method and apparatus for collecting telematics and sensor information in a delivery vehicle
US5926103A|1999-07-20|Personalized security system
CN100491956C|2009-05-27|一种使用移动通信方式为汽车提供服务的系统和方法
US20140114696A1|2014-04-24|Systems and methods for adjusting insurance processes using data from telematics-enabled portable devices
US6611686B1|2003-08-26|Tracking control and logistics system and method
RU2620722C1|2017-05-29|Средства связи транспортного средства
JP3368882B2|2003-01-20|自動車ネットワーク中のネットワーク・ゲートウェイとしてセルラ電話を使用するためのコンピュータ可読な記憶媒体、方法およびシステム
US7891004B1|2011-02-15|Method for vehicle internetworks
DE60204480T2|2006-05-04|Fernüberwachung und motorfahrzeugsteuerung
DE10135898B4|2005-10-27|Fehlerdiagnosevorrichtung
EP0914643B1|2003-10-08|Method and apparatus for the remote monitoring and configuration of electronic control systems
JP2935174B2|1999-08-16|車両の不法な使用を防止する方法
KR100646710B1|2006-11-23|홈네트워크 시스템과 연동되는 텔레매틱스 시스템 및 그제어방법
US9560071B2|2017-01-31|Device for detection and prevention of an attack on a vehicle
US20150050908A1|2015-02-19|Vehicle communication device
US8442558B2|2013-05-14|Detecting, identifying, reporting and discouraging unsafe device use within a vehicle or other transport
US5969433A|1999-10-19|Theft preventing and deterring system and method using a remote station
US8350669B2|2013-01-08|Electronic access security and keyless entry system
同族专利:
公开号 | 公开日
CN101978769A|2011-02-16|
US8649260B2|2014-02-11|
BRPI0822400A2|2019-09-24|
WO2009113919A8|2010-10-21|
JP5036880B2|2012-09-26|
EP2255593A4|2013-03-27|
EP2255593A1|2010-12-01|
US20110013510A1|2011-01-20|
WO2009113919A1|2009-09-17|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
JPH09171571A|1995-06-07|1997-06-30|General Electric Co <Ge>|資産を追跡する方法|
WO2007010340A1|2005-06-07|2007-01-25|Nokia Corporation|Signaling for administrative domain change during location tracking|JP2013237541A|2012-05-15|2013-11-28|Upr Kk|Distribution management system, distribution management terminal and distribution management method|
JP2018098625A|2016-12-13|2018-06-21|Necプラットフォームズ株式会社|通信装置|US5588005A|1995-06-07|1996-12-24|General Electric Company|Protocol and mechanism for primary and mutter mode communication for asset tracking|
US7904219B1|2000-07-25|2011-03-08|Htiip, Llc|Peripheral access devices and sensors for use with vehicle telematics devices and systems|
US6580981B1|2002-04-16|2003-06-17|Meshnetworks, Inc.|System and method for providing wireless telematics store and forward messaging for peer-to-peer and peer-to-peer-to-infrastructure a communication network|
US7701874B2|2005-06-14|2010-04-20|International Business Machines Corporation|Intelligent sensor network|
US8024083B2|2005-06-30|2011-09-20|Chenn Ieon C|Cellphone based vehicle diagnostic system|
CN101461271B|2005-10-14|2012-05-30|开利网络有限责任公司|移动资源实时管理系统和方法|
EP1821454B1|2006-02-17|2008-12-10|Mitel Networks Corporation|Method, network and IP device for accelerating the propagation of an information concerning a detected server failure|GB2490649A|2011-03-23|2012-11-14|Tracker Network Uk Ltd|Vehicle location and recovery system|
KR101283213B1|2011-12-15|2013-07-05|현대자동차주식회사|차량용 이더넷 통신 네트워크 운영관리 시스템 및 그 방법|
US9112721B2|2012-05-28|2015-08-18|Freescale Semiconductor, Inc.|System and methods for enabling a controller area networkdevice to operate in different power modes based upon the payload of a wake-up message|
SE537173C2|2013-06-12|2015-02-24|Scania Cv Ab|System and method of communication between vehicle units in a vehicle system|
CN105051745A|2014-02-14|2015-11-11|综系统服务株式会社|操作者认证运行系统|
US10188029B1|2014-10-20|2019-01-29|Hydro-Gear Limited Partnership|Method of generating a three-dimensional map of a lawn and its use to improve mowing efficiency|
US9824506B2|2014-12-19|2017-11-21|Bendix Commercial Vehicle Systems Llc|Apparatus, system and method for communicating a fault in a combination vehicle|
CN106375995A|2015-07-22|2017-02-01|深圳市中兴微电子技术有限公司|一种信息处理方法、系统及车载通信装置|
US10484349B2|2016-06-20|2019-11-19|Ford Global Technologies, Llc|Remote firewall update for on-board web server telematics system|
CN106274751B|2016-08-30|2018-10-23|武汉海思泰科科技有限公司|一种gis资产管理系统|
法律状态:
2012-01-26| A977| Report on retrieval|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120125 |
2012-02-01| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120131 |
2012-04-28| A601| Written request for extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20120427 |
2012-05-10| A602| Written permission of extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20120509 |
2012-05-31| A601| Written request for extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20120530 |
2012-06-06| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120605 |
2012-06-07| A602| Written permission of extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20120606 |
2012-06-21| TRDD| Decision of grant or rejection written|
2012-06-27| A01| Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120626 |
2012-06-28| A01| Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
2012-07-12| A61| First payment of annual fees (during grant procedure)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120703 |
2012-07-13| FPAY| Renewal fee payment (event date is renewal date of database)|Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713 Year of fee payment: 3 |
2012-07-13| R150| Certificate of patent or registration of utility model|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
2015-07-13| LAPS| Cancellation because of no payment of annual fees|
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
[返回顶部]